top of page

​目出度や嬉しゃ舞遊ば

アルバム最後を飾るのは、喜びに溢れたこの唄。

出産、結婚、家族で喜び合う目出度いことがある度に、

八重山の人々は、一家総出で、歌い踊り、酒を酌み交わしたのだろう。

時には、ずっと育てていた花が初めて咲いたからと、

些細なことをお祝いのネタにすることもあるのかもしれない。

この唄を歌い、演奏し、踊る八重山の人々の笑顔が眼に浮かぶ。

こういう日があるから、人は生きていけるのだろう。

「寿ぐ」という言葉は「言祝ぐ」から来てるらしい。

言葉を口にする行為で、幸せを招き入れようという、

いわゆる言霊思想から生まれた言葉なんだそうだ。

お目出度い言葉を口にすれば、それが現実になる。

だとすれば、この唄こそが「寿ぐ」そのものなのだろう。

いつか、誰もが弥勒世(みるくゆ)に生きることができますように。

百年後かもしれない、一万年後かもしれない、

やはり五億七千六百万年後にしかやってこないのかもしれない。

だけど、一日でも早くその世界が訪れますように、

今、目の前にある幸せを喜びながら、

琉さんは、祈りを込めて、この唄を、優しく力強く歌い続ける。

bottom of page