音楽ライター橋本ヒネモスさんからアルバム「サガリバナ」について感想をいただきました。
試聴しながら読んでいただき、欲しくなったらお手元にしていただけると幸いです。
いい意味で、気持ちよく裏切られた気がした。
琉さんにアルバムを渡されたとき、
こんなアルバムだとは思わなかった。
「きっと八重山民謡中心の三線伴奏のアルバムなんだろうな」。
聴き始めて、自分を恥じた。
今まで琉さんのどこを見ていたのだろう。
アルバムはすべてオリジナルの曲、
伴奏も、もちろん三線も入っているけど、
曲ごとに、どんな楽器のどんな演奏が合うか、
アレンジもすべて考え抜かれた構成になっていた。
普段は、低音でハスキーなイメージがある琉さんの声も、
曲によっては艶やかなハイトーンだったり、
鋼のように突き刺さる強い声だったり、
羽毛のように、優しかったり、
予想を遥か斜めに超えていた。
全然、沖縄や八重山の民謡を知らない人でも、
きっとこのアルバムに出会い、好きになる人がいると思える、
上質のポップスアルバム、と言えるかもしれない。
だけど、ひとつ言えるのは、
八重山に生まれ、一度八重山を離れ、
再び今、八重山に暮らす琉さんだからこそ、
創れた音楽であること、
そのことは間違いないと思う。
ひとつひとつのメロディに、歌詞に、
八重山への、沖縄への思いが込められている。
友だちでもある琉さんに、
このアルバムへの言葉を託されたことが本当に嬉しい。
音楽の専門家でも、沖縄民謡の専門家でもない、
ただの音楽好き、沖縄好きなので、
曲の解説なんて、できるはずもないが、
このアルバムに込めた琉さんの思いを想像しながら、
自分の思いを、そこに重ねたエッセイのような文章になってしまった。
きっと、このアルバムを大好きになる人は、世の中にまだまだいるだろう。
その人が、この文章を、少しでも喜んでくれたら、
それだけで嬉しい。
そして、このアルバムをきっかけに、
琉さんを好きにな人が増えたり、
八重山のことをもっと好きになる人がいたり、
八重山民謡に興味を持つ人がいればなあ、
と夢想している。
琉さん、このアルバムを、この文章を書く機会を、
本当にありがとう。